山盛りサラダ
今の時期、普通のお店だと0,80ユーロくらいだろうか。日本円にして、100円くらい?
それが、このお店だと、3つで0,99ユーロだった。
葉っぱがしなっとしていたり、傷んでいたりするなら買わないとこだけど、
スチームがもぅもぅと湧き出るお野菜コーナー、新鮮ですっ!とまさに訴えてるようなもの。
3つか…。食べきれるかな?と悩んだ挙句、1つずつ種類の違うものをチョイス。
サラダって、いろんな種類の葉っぱを混ぜると食感も違うし、おいしいんだよね。
それにしても、一つ一つが大きい、こちらのレタス。
スーパーに備え付けの袋にもなかなか素直に入ってくれないくらいだ。
家に帰って来てから、野菜仕事が始まる。
野菜の下準備って、結構面倒に感じる私。
だから、今日はサラダは要らない~ってならないように、
イヤになる前に、時間がある時にササッと洗ってすぐ食べられる状態にしておくのが最近の習慣。
さすがに3つのレタスを全部はがして洗ってしまうと、その保存にも困る。
ということで、外側の大きな葉っぱを中心に、内側の小さな部分は後のために株ごととって置くことに。
普段はジップロックに平べったく入れておくんだけど、さすがに3つ分のレタスは収納不可。
大き目の密閉容器にギュウギュウ押し込み、はぁ~っと一息。

夕食の支度をしていると、近所の友達がやってきた。
手には畑で採れた2つのレタス…。(笑)
あぁ… 3 + 2 = 5
ガ━━(((((( ゚д゚)))))))━━━ン!!!!!

夕食にはもちろん、山盛りサラダ。
メインの料理を食べた後にサラダへと流れつく。
ニコラにいつも指摘されるんだけど、ウチのサラダは絶対2人分じゃないと言う。
どう見ても、4人分だ、と。
考えてみたら、以前はこんなに山盛りのサラダを食べてなかったような…。
畑仕事をやるようになってから、夏になると、自分で収穫したサラダの他に、よそからもいただいたりして、必然と大量消費の習慣がついたようだ。
だから、最近はレタスの種蒔きをする時は、絶対に30個以上にならないように気をつける。
それでも、毎日食べても、1日1個。
メインの食事ですでにお腹が満たされて、さすがにサラダまで辿り着けない。(涙)
あぁ~~、消費せねばいけないのに!
「明日にしよう!」ニコラの軽い一言で、サラダはボウルのまま冷蔵庫行きとなった。
翌日。ニコラが出勤で私一人の昼食。
ボウルのサラダ、丸ごといただきましたよ。
草食動物のように。
さて…夕飯も山盛りサラダ、食べるかな。
お店で注文したサラダに、え?コレはパーティー用かしら?
って日本基準からは考えられない大きさのサラダが出てきますが
あれ以上ってことですか?
あ、エビと炒めたレタス美味しいですよねアレなら1日2個くらい食べれませんかね
畑にレタス30個ってのはフランスでは「普通」でスカ?
我が家では5株くらいで十分楽しんでるのですが…
でもオランダのスーパーでも、レタス系が安くなりましたね。うれしい限りです~。そのうち、キューリにトマトも安くなって、夏の野菜を満喫します~~!!
我が家のサラダも、時によっては凄い量ですよ~。
今度競演しましょうか!?(^^;;
それにしても、1日1個を消費するのでも大変だと思うよ~~!!
見るからに新鮮で美味しそう!一緒に食べて手伝ってあげたいわ♪
(意味が違う?)
そういえば、市場のベビーリーフが美味しくて、こういうサラダを
最近買っていないことに気づきました。
チャーハンにしたりできないのかしら?
しかも サラダ安いですね〜!!!
サラダ好きなのですが 私もあの下準備が嫌いで....
洗って水きって、、、我が家も大量に食べるからその準備が長い!
BIO野菜だったらあんまり必死に洗わなくてもいいか、と
楽なんだけど.....
私さ〜....実はさ〜...ラヌピー畑のさ〜....お野菜をさ〜....ちょっとさ〜..
定期的にさ〜...不定期でもいいのだけどさ〜...あのさ〜...、、、含笑
何やねんっ!! 笑
あ、そうそう 日本で食べて結構美味しくてやってるのだけど
温レタスや温クレソン。豚肉と一緒に鍋や蒸し料理にして食べるんです。
...サラダじゃダメかしら? 苦笑
そう、冷蔵庫に入らないんです!
もぅ、どうしよう~~と考えてたら、何と、caveがあるじゃないですかっ。
冷え冷えの暗い地下室は冷蔵庫の野菜室のようです。
早速、ここに野菜たちを避難させました。
ウチのサラダの量…。すごいですよ。
お店のサラダよりも多いと思います。しかも、メインのものを食べた後にどーーんと出てきます。(笑)
レタスを炒めるとシャキシャキしておいしいですよね。
でも…サラダ菜系もあるんですよ。これはやっぱり生かな、と。
畑にレタス30個って、普通ではないと思います。いや、種を蒔きすぎて出来すぎちゃうの。(爆)
間引いて、間引いて…ベビーリーフとして食べますが、それでも立派なレタスたちになっていきます。
問題なのは、一度に同じ大きさになるということ。
時間差で種蒔きしようといつも考えるのですがね…。
冬は葉っぱモノが高いけれど、暖かくなるにつれて値段も下がってきますね。
冬野菜はあまり種類がないので、旬のものがたくさん増えてきて本当にうれしい限りです。
ニコラさんちのサラダもすごい量なんですねー。
我が家はですねぇ…サラダボウルが1つしかなくて、2人には明らかに多い量なんです。
来客があると、4人分でも6人分でも、このボウルで出しますから…。(笑)
機会があったら、ニコラさんちのサラダ、見せてくださーい。
日本に比べて、お店に並んでいるレタスの種類ってかなり多いよ~。
ここは生鮮専門のスーパーだったので、10種類以上は置いてあったんじゃないかな。
そう、1日1個でも大変なのよ。
一人で半分ということだもんね。
飽きないように、ソースの味をコロコロ変えてはいるんだけどね。
次は是非、夏の野菜がたくさん採れる時期においで~~。
「草食男子」よく見かけるけど意味はわからなくて、調べちゃいましたよー。(笑)
ベビーリーフ!ウチの近くだと、もうメランジェされてるものが主なんですが、
あっこサンのおなじみの八百屋さんのベビーリーフはあれこれ選べて、しかもおいしそうですね!
私は今の時期、間引きを兼ねて水菜と春菊のベビーリーフをモシャモシャ食べてます。
bataviaやfeuille de chene系は熱を通してもシャキシャキしておいしいだろうけど、
laitue系は…どう思います?シェフ。(笑)
やっぱり生かなぁ。
サラダの値段が段々安くなってきたのは気づいてましたが、さすがに1つ33チームってのは!
生産者、涙流してるだろうなぁと思いながら買ってきましたよ。
そうでしょう、そうでしょう?下準備、面倒なんですよー。
かといって、袋入りのサラダは私、苦手なんです。
以前、カエルが入ってる写真を見てしまって。(←ウソなのかもしれないけど)
私の場合、自分の畑のサラダはよーーーく洗います。
無農薬なので、やっぱりたまにニュるる~~っとナメクジくんが出没したりするんです。
私、目がいいので余計に気になっちゃって。
>私さ〜....実はさ〜...ラヌピー畑のさ〜....お野菜をさ〜....ちょっとさ〜..
定期的にさ〜...不定期でもいいのだけどさ〜...あのさ〜...、、、含笑
…って、シーズンになったら是非取りに来て~~!
日本のようにクール宅急便があったら、っていつも思うんですよ、本当に。
二人家族だと持て余しちゃうんです。
この夏、パリまで野菜直送便を実行する予定でいます。(本気)
これをきっかけにラヌピーの野菜頒布会が実現するといいなぁ。
直子さんも骨董など、古い物がお好きでしたか!
唐津の家を片付けた時、塗りのお椀や焼きのもなど沢山あったのですが、直子さんの事も、ちょっと頭をかすめましたが、送るのもと思い・・・・残念。
昨日、知り合いから、野生のクレソンとこしあぶら、しどけと云う山菜をいただきました。クレソンは自家製玉葱ドレッシングでサラダに。香りが口から体中にひろがり,野趣でありながら、清楚、涼感,堪能。フランスでも野生のクレソンがあるなーと、このサイトにお訪ねしまた。なんとサラダをとりあげていらっしゃる。かってながら是非にと、リンクをはらさせていただきました。
唐突陳謝
とりいそぎ御連絡まで。 多謝 Ajinci

サラダ菜の使い方って、どうしてもサラダしか思いつきませんね(汗
日本のしゃきしゃきレタスなら、中華風にさっと炒めてあんかけで食べたりしてるけど、こちらのレタスって「サラダ用青菜」って感じですもんね。火を通して美味しく食べる方法があれば、嵩が減るから沢山消費できるんでしょうけどね。
でも2株もうすでに枯れてしまって(汗)残り4株と水菜が6株。
夕食時に葉っぱちぎってはちょこっとずつ食べてます。
なので5個のレタスの消費方法って、、、ってびっくりよ。
↑の方も書かれてるけど、私もせいぜい思いつくのはサラダうどんくらいだわ、、、
なんだかずーっと葉っぱ食べてると自分が青虫になった気分だよね(笑)
健康には良さそうだけど。
レタス、日本ではチャーハンに入れたり、お鍋にしたりするのが流行っていました。
お鍋は水炊きの水菜代わりにレタスを使用するのですが、とっても美味しいし、沢山食べれていいですょ!
また遊びにきま〜す♡

私、大のレタス好きでして、レタスと聞いては黙っていられずお邪魔致します!
タイ料理の揚げ春巻きを巻いて食べたり、中華風のそぼろを作って巻いてメイン料理として食べると沢山食べられますよ〜!
後、豚肉薄切りと交互にお鍋にしいて、弱火で蒸し焼きにしたものにポン酢などかけて食べるとものすごく嵩が減って、たっぷり消費出来てしかも美味しいです。
ではでは、私から見たら天国の様なレタス三昧、おいしく食べれると良いですね!
こちらは5月と思えないほど、肌寒い日が続いています。
でも、お店で売っているお野菜は、少しずつ値段が下がってきていて…暖かくなってきたという証拠なのでうれしいです。
私の畑ではレタスの種を蒔いて準備をしていますが、まだまだ植え替えできるほど立派に育っていません。そのうち、持て余すくらいになるんでしょうか…。夏はいつもレタス消費メニューに頭を抱えるんですけどね。
今日は卵スープにレタスを入れてみましたが、お味噌汁にレタス!やったことありませんでした。次回、挑戦します。
骨董品、好きなんです~。
ちょっとあるだけで、その場の空気が変わると言うか、温かい気持ちになるんです。
唐津のお家は、その存在だけでもう貴重な骨董でしたね。
小城のお家がなくなってしまって…あぁ、今だったら素敵に改造して住みたいなぁ、
もったいないことをしたなぁと思っています。
今は、自分の家をコツコツ完成させるのが目標です。いつ終わるかしら?
クレッソン!今までお皿の上の飾り物というイメージしかなかったので、あまり興味がなかったのです。
去年、近所の友達が、近くの沢で山のように摘んできてくれて、サラダにしたり、
ソテーにしたり、スープにしていただきました。
癖がなく、食べやすくてそれはそれはおいしかったのを覚えています。
借りている畑の脇に小川が流れているので、クレッソンの苗を植えてみましたが、
今年は増えるでしょうか…。ちょっと楽しみです。
リンクいただき、ありがとうございます!
あっ、でも、フランス「存在」日記なのです。(苦笑)
お気づきになられましたら、訂正をお願いいたします。
よくぞ、私の考えてることをおっしゃってくださいました!
サラダ菜って…やっぱり生食用ですよねっ!
いわゆる、batavia や iceberg系の、シャリシャリレタスなら 熱入れてバリバリ食べちゃうんですけどねー。
サラダにする他は、生春巻きでギュギュっと巻いてしまうくらいしか、頭に浮かびません。
たまに、一人でサラダ菜を何個も買っている人を見ますが、どうやって食べてるんでしょうかね。
今度、聞いてみようかしら?家族が多いだけだったりして。(笑)
私も、レタスと水菜の種を蒔いて、レタスはまだ小さいまんま。
寒いせいか、まだ畑に移植してないせいか、ベビーサイズなのよ。
水菜は結構詰まってきたので、間引きしてちょくちょく食べてます。
たくさんのレタスに囲まれる図は、毎年夏のことなんだけど、
まさか肌寒い今の時期に悩まされるとは思ってもみなかったわ。(苦笑)
シャキシャキレタスだったら、炒め物とかしてバクバク食べられるんだけどねー。
サラダ菜系は熱を通せないでしょう?ちょっと無理があるのよね。
残りの4株サラダ君、ちゃんと大きく育つといいね!
今日は卵スープにレタスの刻んだのを入れていただきました!
葉っぱ2枚入れたから、一人1枚の計算で…。(笑)
でも…こちらに売ってるレタス、日本のシャキシャキレタスもあるけれど、
サラダ菜っぽいのもありますよね?
あれがいまいち、どう考えても生食しか思い浮かばないんです。
お鍋…いけますかねぇ?(爆)
遊びに来てくださってうれしいです。
揚げ春巻き、大好きですっ。私もよく作ります~~。
はい、さすがにこれはたくさん食べられますよね!
いつもはたくさん作って冷凍庫にストックしておくのですが、在庫がない!
これは作らないといけませんデス。
夏はわが畑もレタスがかなり採れるので、生春巻きでいただくことが多いです。
でも…最近の北フランス、寒いんです。暖かいものが食べたい気分です。(笑)
シャリシャリレタスは熱を通していただけますが、
サラダ菜系はどうでしょうね~、レタス博士のacoさん。
毎日毎日、レタス天国です。
あぁ、ちょっとは違うサラダを食べたくなってきました。(苦笑)
昔の物は深さが無いのです。汁物を入れる使い方から、もっと発想を変えないといけませんね。フランスでしたら、どんな使い方をしますか? 使わないと、乾燥し過ぎてひび割れしそうです。
でも中華だとレタス入りチャーハンってあるじゃないですか? パリや郊外の中華やベトナム料理店ではレタス入りチャーハンってありますか?
私はコロッケや揚げ物を食べる時は、かならずレタスと一緒に食べたくなるので、庭にサラダ菜ミックスの種を蒔いているのですが、イマイチ収穫に成功しません。・・・・・・
でもレタスレシピを考えると・・・・・・。 レタススープというのがあるよ。夜眠れない人は、このスープを夜飲むとよく眠れるのだそうです。塩と胡椒の味付けだったと記憶しています。私もかなり前に一度作りました。眠れたかどうか? ・・・・・は、記憶にありません。(^_^;) 今はよく眠れすぎてしまうので食べませんが。(笑) 私ももうちょっとサラダを食べないとなぁ・・・・・。うちの野菜の出来が悪いので、いまいち野菜不足です。
確かに。。。お鍋には入れたくない感じですネ(爆)
では、ツナと一緒にサラダ巻きなんてどうですか?
あとは焼いたお肉を韓国風にサラダ菜で巻いて食べるとか。。。
しゃぶしゃぶにつかったり、スープに入れたり、ロールキャベツ(ロールレタス?)にしたり。直ぐに火が通るので、急ぐ時にも良いですよ。
実家でも塗りのお椀はお正月のお雑煮の時だけですね。
せっかくあるのに、なんだかもったいない気はしますが…
普通の食器と扱い方が異なるのでやっぱり日常となると自然と使わなくなるのかもしれません。
確かに、浅いお椀って、お汁を入れるにはあまり入らないし…ずんぐり深いほうが使い勝手が良さそうですよね。
フランスでどんな使い方をするか…って、一晩考えてしまいましたよ。(笑)
やっぱりスプーンやフォークなどのシルバー類は使えないので、
そうなると手づかみ、またはお箸ですよね。
今の季節だったら、小さな二十日大根を盛って、お椀の蓋のほうには塩と胡椒、バターの3種盛りで…。浅いものだったら、おつまみを盛るのが一番かな、と思いました。
やっぱり乾燥が一番の大敵といいますよね。
お椀などの繊細なものは、やっぱりその風土があってこそだと思うのです。
そんな理由で、塗りのお椀も好きだけれど、フランスには持って来ていない訳です。
ロールレタス!作ったことありません。(笑)
キャベツの代わりに…新しい食感でいいかもしれませんね!
シェフ直々にコメントをいただいて、真に恐縮です。そして、とってもうれしいです。(^ー^)
いただいたコメント…レタス→laitue , サラダ→batavia系と置き換えてよろしいのですよね?
そうなんです!シャキシャキサラダは熱を通してもその食感が楽しめますが、
レタス系は…青菜となってしまいそうですよね。そうなると、おひたしでもおいしいのかな?
我が家はベトナム料理店に行くことが多いです。
いつもPHOフォー系のものを食べるので、riz cantonais系は頼んだことないですねー。
中華のお店はなかなか行く機会がなくて…。
サラダの話とはずれますが、近所の中国人の友人に招待された時、
アンディーヴを野菜炒めに入れてました。まさに目からウロコ。違和感なく、おいしかったです!
そう、続くんですよねー。レタスを買うときに、ちょっと悩んだのも事実…。
3つで0,99ユーロ。1つだと0,35ユーロでたいして差がないんですよ。ははは。
1つにすればよかったのよね。
日本だとメインの付け合せにお野菜が添えられるでしょ?
とんかつにキャベツ、とか、コロッケにグリーンサラダとか…。
こちらだと、なんとなくメインの付け合せには温野菜、そしてそれを食べ終わった後にさぁサラダを食べようかという感じになるんです。だから、日本にいたときよりもお野菜はたくさん食べてるかな。
レタススープってよく眠れるんだー。この前、卵スープにレタスを刻んで入れたんだけど、その夜は疲れてたのか、爆睡。レタスの効き目もあったのかもね。
ウチのレタスちゃんたち…育ったかしら?今は畑の隅の温室コーナーに避難させてます。
5月とは思えないほど、肌寒い日が続いてるのよ。
今年の夏はちゃんと収穫できるのかしら?
いえいえ、サニーレタスは、結構シャリシャリ系なんです。
サラダ菜系の、レチュlaitue、これがねぇ、生以外の食べ方が思いかばないんです。
よくから揚げとかの下敷きになってたりするアレですよ。飾り?(笑)
青菜という感じなので、おひたしとかいけそうかも!と思ってきました。
タッパーの中のレタスが空になって、第1弾が消化されました。
あぁ、また洗わなきゃ…。レタス天国、まだ当分続きそうです。
こんにちは。今日の東京はとても暑いです。
先日、アドバイスいただたネタ、記事にしてみたので読んでねえ。
cocoさんと、ニコラさんの劇的再会には遠く及ばないエピソードだけど。
(しかし、あの話、真実はドラマよりも、ドラマティックよね!)
***
私、野菜は大好きなんだけど、
生で食べる葉っぱが、あまり得意じゃないんだよお。
味は好きなんだけど、食べても食べても減らない、あの感じがだめ(笑)。
だから、レタス×5は想像しただけで、むせかえっちゃう。
サラダ菜(laitue)の、火を通してもおいしいレシピ知りたいよ、私も。
この間なんて、サラダのポタージュを作ろうかと考えたくらい……。
煮て、ミルクを足してミキサーでガーッてやつね。
合うかな? 枝豆とかもそういう冷たいスープにするから、意外にいけるかな。
やっぱり、気持ち悪いか?
***
なんだか長くなってごめんなさい!
今日の北フランスも、久しぶりに暑くて…あちこち買い物に出かけて、ほぼ1日車の中で過ごしたようなものなんだけど、暑さのせいか、変な運転する人が多かったわー。
societebonneの結成となる最初の出来事…興味深いです。
早速遊びに伺いますね。
サラダたちは、毎日食べた成果もあって、残りわずかとなりましたよ。
山盛りサラダが常となって、残り少ないと、もう買わないと!と思うから不思議。
もうしばらくいいや~とは思わないんですね。
laitueはさすがに熱を通したら、・・・という結果になりそうよね。
でも、いろいろ考えていたら、青菜系だからおひたしとかでもおいしいのかも?とか思えてきました。
本格的なレタスの季節になる前に、レシピをいろいろ考えないと!